2018年お肉ギフトランキング

お歳暮を贈る時期について

お歳暮 贈る時期

 

お歳暮って、いつ贈ったらよいのか迷いませんか?

 

「歳(とし)の暮(れ)」といいつつ、最近では、11月のうちからお歳暮を贈る人も増えている様子。

 

いったいお歳暮はいつ贈るものなのでしょうか。

 

元々お歳暮は新年・正月祝いの支度を始める12月13日(すす払いの日)から20日までの間に贈られていたもの。

 

 

それが最近では、日常お世話になっている方々へのお礼と年末のご挨拶の意味合いになり、お歳暮を送る時期も少し早まってきているのだそうです。

 

地域(地方)によってもお歳暮を送る時期が変わって(早くなって)きており、たとえば関東地方、特に東京では、11月末からお歳暮を贈る人も多いようです。

 

お歳暮を贈るときには、贈る品に熨斗(のし)紙をつけます。お歳暮用の熨斗紙は、中央に紅白の蝶結びの水引が印刷されたものを使います。

 

熨斗紙の中央上段、水引の上に「お歳暮」と書き、中央下段、水引の下に、表書きよりやや小さめの文字で贈り主の名前を書きます。

 

 

お歳暮の相場

お歳暮 相場

 

お歳暮の品物を選ぶとき、相手の方にどのようなものを贈ったらよいのか、思わず考えてしまいますよね。

 

お歳暮を贈るとき、品物を選ぶ上で大切なのは、相手の方のことを考えて品物を選ぶことです。

 

お歳暮は、おおよそ3,000円から5,000円くらいのものを贈るのが一般的とされていますが、金額よりも相手の方がもらって喜んでくださるような品物を選ぶことが大切です。

 

 

相手の方ご自身や、ご家族、嗜好や健康状態などもふまえ、どんなものをもらったら相手の方は嬉しいか考えて、贈る品を決めていきたいものです。

 

そのためにも、どんなものがお好きか、どのようなものが喜ばれるか、日頃から相手の方に関心を持ち相手の方をよく知っておくことが大切です。そうした心遣いが、日頃の感謝の気持ちがあらわれたお歳暮につながります。

 

 

また、受け取ってくださる相手の方に負担とならないような品を選ぶことも大切です。

 

大変お世話になったからといって、あまりに高価なものを贈っては、気を使わせてしまい、かえって負担になってしまいます。お互いに負担にならないものを、というのもお歳暮の品選びの際、大切なポイント

 

 

何を贈るか以上に、贈る「気持ち」、相手への感謝と心遣いを示すことの方が重要です。

 

たとえ「ちょっとしたもの」であっても、相手の方ご自身や、相手のご家族みんなで、よろこんで楽しんでもらえるような品をお贈りすることで、「ありがとうございます」と「今後もよろしくお願いします」の気持ちをお伝えすることができます。

 

受け取ってくださる方の笑顔を思い浮かべながら、お歳暮の品を選んでいきましょう。

 

 

お歳暮のマナー

 

本来お歳暮は、風呂敷に包んで先方のご自宅へ持参し、直接日頃のお礼を伝えつつ手渡しするのが正式な贈り方です。

 

しかし、遠方の方だったり、先方と訪問の日程が合わなかったりする場合も多いため、最近ではデパートやネットショップ等から直接先方へ配送する贈り方が一般的になってきています。

 

お歳暮を直接先方へ配送する場合には、贈る品に挨拶状を同封するか、荷物が届く頃に合わせてハガキか封書で送り状を出すようにします。

 

送り状の場合、ご挨拶や日頃の感謝を伝えるだけでなく、受け取ってくださる相手の方に対する心遣いの意味でも、いつ頃どこからどのような品が届くのか書き添えるようにしましょう。

 

お歳暮は、贈るばかりでなくもらうこともあるかと思います。お歳暮をもらった場合、お返しをする必要はありません。

 

ただし、お礼状は出すようにしましょう。相手に、品物が無事に到着したことを伝えるだけでなく、いただいた品物の感想や嬉しい気持ち、そして相手の心遣いに対する感謝を伝えます。

 

先方に電話で知らせる場合も多いですが、できればハガキなどに自筆で、感謝の気持ちを丁寧に記して送りたいものです。お礼だけでなく、相手や相手のご家族の健康を心遣う一文も添えましょう。

TOPへ